この記事でわかること
リサーチアプリは必要?
ちょっと待って!リサーチアプリは入れた?
そう、その名もアマコード。
解説してあげるからダウンロードして、店舗に行ったら?
絶対必要なんですね!
必須!じゃないんだけど、あったほうが良いと思います。
無料で使える部分でも十分ではあるので、ぜひ使ってみれば良いと思います!
そもそも何ができるのか?
バーコードや、店舗によってはインストアコード(店舗独自のバーコード)を読み込んで、商品情報を得ることができます!
おまけにそこから、最安値が見れたり、Amazon画面やモノレート画面にも飛ぶことができる優れものです!
いちいち商品名を打ち込んで、ASINコピーして、モノレートに張り付けて、、、
これをポチ。で済ませたい方は導入してみましょう!
アマコードをすすめる理由
私が使ってるからです!笑
せどりすとがいい!と言っている方もいらっしゃいますしその他もあるかと思います。
どれも無料版があるので、使ってみて好きなものを残せば良いかと思います。
私はアマコードを気に入ったので使用しています。
ということで、機能を紹介していきますね!
この機能は無料版でそのまま使用できます。
スキャンして商品情報を読みとる
まずこれですねー。
下のウィンドウ「検索」で、「バーコード」or「インストアコード」をタップします。
そうすると、画面上半分がカメラモードになりますので、QRコードよろしくバーコードを読み取ります!
バーコードは言わずと知れたこれ
インストアコードはブックオフなんかではよく見かけるこれですね。
ブックオフのインストアコードは読み取り可能ですが、他のところは基本的にバーコード読み取りになります。
スキャンすると、商品情報が出てきます。こんな感じですね。
- カート価格
- 新品最安値価格
- 中古最安値価格
が出ています。
また、タップすると下にウィンドウが出てきますね。
仕入れ設定を押してみましょう。
仕入れ価格と販売(予定)価格を入れると、手数料を勝手に計算してくれて粗利益と利益率がでます!
また、外注費や配送料を引いておきたい人は、、、
「設定」から「出荷準備費用」を入力しておけば自動で引いてくれますよ!
商品の相場を確認する
右の「新品(◯件) 中古(◯件)」をタップすると、ページが変わり、Amazonの現出品の値段やコンディション、配送方法がわかります!
※時々データ更新?にラグがあるのであくまで目安に、程度がいいと思います。
また、下の段にAmazonマークがありますね。
これを押すと、なんと!Amazonのカタログページに飛びます!
ここから本当の現相場を見て、仕入れるか否かの判断ですね。
モノレートを確認
あとは使うのはモノレートのボタンですかね。
こちらも予想通り、その商品のモノレートページに飛ぶことができます。
モノレートが重いときにはデルタを使用するといいですね。
仕入れリストをつくれる!
使い方は自由ですが、お気に入り機能的なものを登録することができます!
商品ページを左にスワイプすると、、、
「仕入れ」のボタンが出ますね!
これを押すと、「仕入れに移動する」ボタンが出ますので、タップします。
そうすると下のウィンドウ「仕入れ」に①のバッチがつきますね。
押してみると、ここに先ほどの商品が入っているかと思います!
仕入れた商品だけでもいいですし、おすすめとしてはネット仕入れに活用するために、良さそうな商品はどんどん入れていくことも重要です!
販売せずとも、自然とリストが出来上がっていきますね。
そして、これが個人的に嬉しいところ!
右上の「編集」を押すと、商品左にチェックボックスが表示されます。
この中から選んで、もしくは左下の「全て選択」を選んで、右下の「CSV」をタップ。
そうすると、メール画面に移行します。
Excel形式で先ほどの商品をまとめたリストが添付されていますので、よく使用するアドレスに送信しましょう!
これで仕入れ商品データをまとめておくのも楽チンですね!
ここまで見ただけでもだいぶリサーチが効率的になってますね!
アマコードproにすると、、、?
さあ、無料版でも十分ですが、有料版のproがあります!
どうなってしまうんでしょう?
お金でももらってるの?笑
残念ながらほんとにただの紹介ですので、登録しても私には一銭も入りません笑
気を取り直して。笑
pro版になるとできることがさらに増えます!
モノレートグラフが表示される!
無料版だといちいちモノレートを開かないといけなかったのが、proだとそのまま確認できます!
仕入れる時はきちんとモノレート見るとは思いますが、商品を弾くときには結構便利ですよね!
リンクボタンがカスタマイズできる!
無料版だと固定の6種しかなかったところ、自分でカスタマイズができます!
Amazonしかありませんでしたがフリマアプリや、モノサーチにも直飛びすることができます。
また、画面の下半分だけリンク先のページをみる、なんてこともできるんですね。意外とこれも便利です。
ということで私はこんな感じに。
もう少し下に、何を入れているか載せているのでまた見てください!
このカスタムの仕方ですが、下ウィンドウ「設定」から下にスクロールして「カスタムオプション」
新しく追加する場合は、右上の「+」を押して、サイトのリンクを貼りつけて、好きなアイコンを選んで、自分専用のカスタマイズができます!
それぞれの私が使用しているURLを貼っておきますね。
・Amazon(半分) https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/{asin}
・モノサーチ https://mnsearch.com/item?kwd={asin}
・ヤフオク! https://auctions.yahoo.co.jp/search/search?
・メルカリ https://www.mercari.com/jp/search/?keyword={name}
・出品画面 https://sellercentral.amazon.co.jp/productsearch?
・出品可否 https://sellercentral-japan.amazon.com/productsearch?q={asin}&ref_=xx_prodsrch_cont_prodsrch
・Amazon(全面) →もともとあります
・モノレート →もともとあります
※画面をした半分にしたい場合は、「タイプ」を「ウィジェットウェブ」に変更してください!
使っている機能としてはこの辺りでしょうか。
もっと便利機能あったらぜひ教えてほしいですね、私も見つけたら追記します!
これだけ使えて4980円/月!
お電話お待ちしてます!
今回はリサーチアプリの一つとしてアマコードを紹介してきました!
読んでいただけた方はわかると思いますが、まあ無料で便利なので使わない手はないかと!
さらにpro版にアップグレードするとオリジナル機能が使えるので、店舗仕入れ中心の方は導入を考えてみてはいかがでしょうか。
よかったらシェアお願いします! ではでは〜