こんにちは! 今回、初の確定申告をやってきた(といってもe-taxなので家でだけど)んですよ! 細かいことは書いたらだめだそうなので、、、自分とまだやったことのない皆さんへの戒めとしてやっといたほうが良いことでもつらつら書いてます。 というか細かい税務上のことを書いたらだめってことも知らなかったんですよね。笑 私の師匠も濁すし、情報発信者の方も具体的方法って言わないじゃないですか? 確定申告の準備は税理士さんに任せて、その浮いた時間で利益を上積みしろ!って。 実は知らないんじゃないかと疑ってましたが、税理士さん以外はそういうこと発信したりしちゃだめだそうです。。。 みなさん疑ってすみませんでした。笑 ちなみにやっぱり稼がれている方は、法人化している方も多いからかもしれませんが、税理士さんにお願いしていますね! 自分の得意なところに集中して、外注費以上に稼ぐ! これもすごく大事な考えですよね。 ただ、自分は副業ということもあるので経費抑えたいな−というところ、また何も知らないままなのもなんか嫌なので引き出しを広げる意味でも自分でやってみました! やったこと ①領収書を仕分けして月ごとにノートに貼る なんかこれいらなかったみたいなんですよね、、、笑 月ごとくらいにファイルなどにざっくり分けておけば良いようです。 こまめにやるとそこまで苦ではないので(ネット仕入れも多いし)、こまめにやらないと! ②現金支払いのものを記帳して仕分け これが地味に疲れました。 現金からなので、レシートや領収書がないと払ったかわからないので、、、 なので整理も含め、①をしっかりやらないといけなかったんですね。 現金は使ったらすぐにエクセルなどにまとめておく必要ありますね。 ③カード払いのものを仕分け これは履歴が残るので割りかし楽でした。笑 購入する場所も限られているし、商品は購入日や場所も記載しているので、すぐに紐付けできました。 ④用途不明金(管理ができていなかったせい、、、)の精査 これがきつかった、、、笑 商品に関しては③で書いたようにまとめていたのですが、経費関連などなど、、、 カードで切ったは良いけれど、用途が本社名とかになってて、「何のお金?」ってのがまあありました。笑 カレンダー遡って、導き出した感じですね。 これも含めて、やはり記憶のある3ヶ月以内くらいごとには一度整理したほうが良さそうです。 ⑤まとめて確定申告書類作成 これは流れです! 会計ソフトを使えばこれは流れで作れるので、結局は仕分けをいかに終わらせるか。 ここですね〜 ということで、基本やらないといけないこと 領収書は普段からとっておき、月ごとくらいに分けておく 現金支払いをしたやつは用途もどこかに記載しておく 基本やっておくことはコレだけでも良いのかなと思いました! 私は、「マネーフォワードクラウド確定申告」を使って仕分けもしていったので、経費はほとんどクレジットカードで支払っていたので、取り込みすることでほとんどやることなかったですね! すべて仕分けが終われば、あとは流れに沿って確定申告書を作るだけなので、知識ないままでもなんとか終えることができました! それにしても、結構帳簿上では稼いでいるつもりが、意外と経費引くと儲かっていないことに気づきびっくり、、、 研修・懇親会、遠征に行ったりと経費でお出かけしてたのでなんだかんだ充実はしてたんですけどね。笑 意外と特に工夫することなく、普通に経費計上していったら儲かってなかったです笑 今年は前半厳しい月もあったので、そのあたりの影響もあるかもですが。 流れはつかめたので、今年は税理士会の無料指導も受けつつ、こまめに作業をやっていきたいですね! よかったらシェアお願いします! ではでは〜