マケプレプライムをうまく使おう!

FBAをやっと使えるようになってきたよ〜

なんかマケプレプライムっていうのがあるって聞いたけどまた違うの?

FBAはこの前説明したもんね。

FBAってなーに?

マケプレプライムは、商品ページでの表示は同じなんだけどちょっと違うんだよね。

幅を広げたいからそれも教えてといてよ!

そうだね。では今日はマケプレプライムについてお話していきましょう!

マケプレプレイムとは

どういうサービスなの?

出品者の自社出荷商品が「プライム配送の要件」を満たし、購入者の期待に沿った配送が提供される場合に、プライムマークが付くプログラムのこと。

要するに、

Amazonプライム配送と同等のレベルで自己配送ができるならば、primeマークあげますよー。

ということですね。

FBAを利用しなくてもprimeマークが付くなら配送料を安く、でも購入者には選ばれやすくなるね!

プライム配送の要件とは

・Amazonで定める配送品質の維持

  期日内配送率(予定日までの配送完了率)が96%以上

  追跡可能率(有効なお問い合わせ番号/伝票番号入力率)が94%以上

  出荷前キャンセル率が1.0%未満

・出品者様が選択するプライム対象地域への「お急ぎ便」の提供

・Amazonプライム会員に対して、プライム対象地域への通常配送とお急ぎ便を無料で提供

・Amazon上で追跡が可能な配送方法のご利用

  (ヤマト運輸、日本郵便のお問い合わせ番号がある配送方法)

・Amazonのポリシーに基づく返品・返金対応

Amazonで定める配送品質の維持

・期日内配送率(予定日までの配送完了率)が96%以上

 96%とは絶妙ですが、普段FBAの利用がメインの方は実質100%を求められます。

 ただ注文が入ると、「いつまでに発送してや〜」という指示があるので、守ってれば特に問題はないですよ。

・追跡可能率(有効なお問い合わせ番号/伝票番号入力率)が94%以上

 これもきちんとやれば問題ないですね。

 発送しました!の入力をするときにお問い合わせ番号を求められますので、入力すれば問題ないです。

・出荷前キャンセル率が1.0%未満

 これもきちんと在庫管理をしていれば問題ありません。

 注文が入ったのに、商品が用意できない!という場合ですね。

 1.0未満というのも、実質ナシと同じ意味ですので、注意はしておきましょう。


出品者様が選択するプライム対象地域への「お急ぎ便」の提供

 これは条件というよりも、自分で設定できる条件です。

 「予定日までに到着しないといけない」という条件がありましたよね。

 これを守れるように、自分の住所からきちんと届く範囲内で範囲を設定しましょう。


Amazonプライム会員に対して、プライム対象地域への通常配送とお急ぎ便を無料で提供

 購入者がAmazonプライム会員の場合、配送料は無料になってしまいます。

 逆に非プライム会員の場合は、配送料、そしてお急ぎ便のプラス料金を設定することができます。


Amazon上で追跡が可能な配送方法のご利用

(ヤマト運輸、日本郵便のお問い合わせ番号がある配送方法)

追跡番号を入力しないといけないので当然なのですが、追跡可能な配送方法で配送する必要があります。

また、一部追跡番号のあるものでも不可能なものがあります。

使える配送方法

ヤマト運輸:宅急便、宅急便コンパクト、ネコポス

・日本郵便:ゆうパック、レターパック

MEMO

レターパックがおすすめ!

DVDだとだいたいのサイズが入ります。また対面手渡しなので保障もばっちり。

レターパックプラスは実は結構分厚いのが入ります。

こんな感じです!「レターパック 箱」で検索すると動画など出てきますのでおすすめ。

私もやってます。笑


Amazonのポリシーに基づく返品・返金対応

これがなかなか厄介ではあります。

「Amazon.co.jpが発送する商品の返品・交換の条件」

・商品が到着後30日以内に返品・交換を完了。30日を過ぎると返金額が20%減額。

・お客様都合の返品・交換

  未使用かつ未開封の場合: 商品代金(税込)を全額返金。

  開封済みの場合: 商品代金(税込)の50%を返金。

・トラブルや不具合による返品・交換

  商品代金、配送料・手数料およびギフトラッピング料を全額返金または同一商品と交換。

こんな感じです。

確かになかなかお厳しいね、、、

自己発送だと、基本的には返品・返金を受け入れることにはなるのですが、購入者と出品者で直接話し合うので議論の余地があります。

しかし、「Amazonのポリシーに基づ」いちゃうと、購入者の言いなりになっちゃいます。

返品のしやすさが購入されやすさにつながるところもあるので、一長一短ですね。


どうやったら使えるようになるの?

自分から登録、もしくは販売を続けているとAmazon側から「マケプレプライム使わない?」というメールが来ます。

必要事項を入力したあと、トライアルが始まります。

一応、トライアル完了の条件があります。

直近10件のトライアル対象商品の注文において以下の条件を満たす必要があります。

・即日出荷率:99%以上 締め時間までの注文を即日に出荷した割合

・追跡可能率:94%以上 Amazonで追跡できた荷物の割合

・出荷前キャンセル率:1%未満 出品者様都合で出荷前にキャンセルした割合

が、私のときは何もせずともトライアル完了してマケプレプライムの権限が付与されました。笑

特にマイナスの歴がなければ大丈夫なのではないでしょうか。


実際マケプレプライムは使える?

結局FBAに送っちゃえばいいんじゃないの?

自分でFBA並の発送するって、24時間対応しないといけなくなるんじゃないの?

私のスタンスですが、やはり基本はFBA利用が良いと思います!

家に在庫が貯まるのもイヤですし、注文のたびに商品を探して、梱包して、発送に持っていくのは手間ですよね。

そしたらどんな時に使うの?

ズバリ!トレンド商品のときですね!

最強!?トレンドせどり!

ここにも書いてますが、トレンド(特に短期トレンド)はスピードが命!

FC(フルフィルメントセンター)に送っていたら間に合わないかも!

とすると自己発送だけど、ライバルより少しでも早く売り抜けたい、、、

そんな時に、

テレレレッテレー♪

マケプレプライム〜!

なので、私は基本的にワンポイント利用ですね。プレビュー (新しいタブで開く)

トレンドなんですぐにお金になるし、一時の労力なら飲もう!って感じです。


お急ぎ便の対応

正直やっかいなのはこれなんですよ。

お急ぎ便の注文が入ると、いつまでに発送しないといけないか、といいますと、、、

「注文日を起点として、最初に迎える14:00時点までに発送」なんですね。

なので、

5月1日13:59に注文が入ると、5月1日14:00までに発送。流石にそれは無理ですが直ぐに発送!

一方、

5月1日14:01に注文が入ると、5月2日14:00までに発送。約1日の余裕がありますね。

 

まあこれは極端な例なんですが、14時以降なら良いけど、14時前に注文を受けても副業せどらーにとっては14時までの発送なんて流石に無理なんですよね。

ということで!私がやっている方法を伝授しておきます。

その方法とは、、、?

マケプレプライムと通常の自己発送を使い分ける!

文字通り使い分けるんですが、どう使い分けるかというと、、、

時間で分けます。

①起床から14時まで:通常の自己発送

②14時から起床まで:マケプレプライム

こうすると発送までに時間ができるので、お急ぎ便が入ってもなんとか発送までこじつけることができます。

①で売れても通常発送ならば翌々日程度までOK!

②で売れても14時までは時間があるので、朝の時間や昼休みに出せば間にあう!

という算段ですね。

自分の予定にあわせて時間調整してやってみてくださいね。


ということで今回はマケプレプライムについて説明してきました。

基本の配送方法としてとして使用するには管理が少々大変なのですが、メリットを生かしてワンポイントで使用するにはいいサービスです!

特にトレンドのワンポイント利用がおすすめなんだったね!

申し込んでも絶対使わないといけないわけではないので、とりあえず申し込みだけしておきましょう!

よかったらシェアお願いします!

ではでは〜

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA