とりあえず売るのはやっぱりAmazonでやるのかな?
必ずしもAmazonにこだわる必要もないよ!
規模感や商材に応じて変えるといいね。
メルカリなら使ったこともあるけどメルカリでもいけるかな?
全然アリです!
さっきも言ったように、個人の事情で何が向いてるかっていうのは変わるから、そこに合わせて販路を選んで行こう!
この記事でわかること
販路って関係あるの?
フリマサイト
やっぱり販売方法や利用する顧客層が違ってくるので、購入する層も違ってきます。
またそのサイトに訪れる人数も違うので、単純に目につく人数が違うと売れ行きも変わりますよね。
フリマサイトといえば
・メルカリ
・ラクマ
・ヤフオク
メジャーどころはこのあたりでしょうか。
同じようなサービスでも、購入者層って結構違うんですよ。
以下、私の独断と偏見の混じった意見。
メルカリ
・ユーザー数が多いため、その分閲覧され販売機会は多い。
・値下げ要求してくる人が多い。
・それら含め連絡もこまめに希望する人が多くやりとりに手間がかかりやすい。
・カテゴリーで検索する人が多いので、その商品自体を求めていなくても見てくれる率は高い(気がする)。
ラクマ
・あまり利用者が多くないので販売機会が限定される。
・しかし手数料が安いので、トレンドや人気商品はありかも。
ヤフオク
・オークション形式を取ることができるので思わぬ高値になると嬉しい。
・ノークレームノーリターンの風潮、また運営もそこまで完治してこないのでその辺りの対応が少なくて済む。
・Amazonとの併売が可能なので坂路を広げるには最も手軽で簡単。
ネットモールサイト
大きく2つに分けたいと思います。
・Amazon
・楽天、yahooショッピング
これらはそもそもシステムが違うんですよね。
みなさんも買い物したことありますよね?
Amazon
・商品ごとに出品者が並んでおり、送料含めどこが最安値なのかがわかりやすい。
・その反面、ショップを覚えて再購入には(比較的)繋がりにくい。
・販売値が、他サイトと比べても最安値であることが多い。
楽天、Yahoo!ショッピング
・商品が店舗ごとに並び、また送料基準なども店舗独自のため、結局どこから買うのがお得なのか分かりにくい。
・店舗のファンになってもらうとリピートしてもらいやすい。
・ポイントでお得に購入してもらえる。ただしショップの負担もあり。
・ポイントを考慮すると最安値になることもある。
スーパーマーケットで例えると、
Amazon
販売の棚が同じで、その場所に行けばその商品ごとの状態と値段とがわかる。
楽天、Yahooショッピング
ショッピングモールのように専門店ごとに商品が売っているので、店舗巡りをして比較する必要がある。
ポイントを考慮すると、楽天やYahoo!ショッピングも全然安いのですが、少量や単品で購入の場合はメリットが少ないので、Amazonに軍配が上がりますかね。
「楽天経済圏」なんて言葉もありますが、利用頻度が高ければポイントは比例的にもらえるので購入者から見てお得度が高いです。
一番はAmazon?
購入してもらえるようにするには、どうしていけばいいでしょう?
並んでいる商品から選ばれやすくなるように、写真や説明をしっかり設定するんだったよね! そうですね! それももちろん大事!実際に「この中」からどれを選ぶか、の際に自分が選ばれるように工夫することですね。 もう一つは、如何にして「この中」に入るか。 ということです。 どういうこと? 結局、自分が「その商品を売ってますよー。」ってことを認識されないとだめですよね。 すなわち選ばれる候補にまず入らないと、選ばれる訳はない。ということです。 なるほど。確かにそうだね。 その選ばれる候補に入りやすくするためには、単純に「露出を多くする」ことが重要です。 最も露出が多い=購入場所として見る人が多い。 この、最も露出が多い販路がAmazonと言われています。 だからAmazonで販売する人が多いんだね! そうですね。購入者ファーストなので出品する身としてはなかなか不便なところもあるけど、圧倒的ブランドがあるから集まるんだろうね。 あとはFBAの力も大きいと思います。 FBAとは? Fulfillment By Amazonの略のこと。 Amazonの物流拠点(フルフィルメントセンター)に商品を預けると、商品の保管から注文処理、配送、返品に関するカスタマーサービスまで、Amazonが代行してくれる。 先ほど言ったように、露出が増えれば増えるほど購入者の目に留まる可能性が増えます。 ということは、、、 全部のショップに出せばいいじゃない! 理想はそうなんだけど、手間とか規約とかがあるのでそうもいかないよ。 基本はAmazon販売でFBAを利用する、ということでマルチチャネルを利用して併売できるものを考えていこう。 その前に、、、 マルチチャネルって? FBAを利用している商品において、Amazon以外の販売経路で販売している商品の在庫管理・出荷・配送もAmazonが代行してくれるサービス。 これらはあくまで個人取引をするということになっており、業者は禁止です。 メルカリでウン十万稼いだ!みたいな人を見るけどねえ。 そのあたりはグレーですね。笑 個人と業者の境目も曖昧なのでまあいけるっちゃいけます。 ただ、FBAを利用している人は不可! 販売者の住所ではないところから荷物が送られると、個人取引ではないと判断され、アカウントが凍結してしまうようです。 なので、自己発送の人はまだ大丈夫かもしれませんね。 あくまで規約上はダメだからね! 推奨しませんよ! これはFBAからマルチチャネル発送ができます! クロスマというサービスを利用するといいようですが、すみません私やっておりません!笑 というのも楽天やYahooショッピングの開店にはAmazonより少し高いハードルがあるんですね。 また初期資金も場合によっては必要なようです。 規模を大きくしたり、差別化を図って行きたい人にはオススメです(たぶん)。笑 これが一番手軽かつ簡便ですね。 私も実践しております。 ヤフオクに出品して、売れました! そしたら、マルチチャネル発送の申請をしましょう。 これだけです。 特にいいのは、オークションというスタイルがあること。 長期の不良在庫を現金化したいとき。 思い切って1円出品してみましょう! 意外と値段は伸びますし、どうせ売れないなら赤字でも一度現金化しておくのは大事です。 ということで、様々な販路について説明してきました。 販路は広げれるだけ広げた方が、お客さんの目に留まりやすくなっていいんだよ! さらにその中から選ばれるには、写真や説明文を工夫しようね! おまとめありがとう。 FBAを利用している方は、まずお気軽なヤフオクの併売から始めてみてはいかがでしょうか。 よかったらシェアお願いします! ではでは〜他販路と併売してみよう
メルカリ、ラクマ
楽天、Yahoo!ショッピング
ヤフオク!