お!行動大事だね〜。
では今回はまず店舗でのDVDせどりの仕入先を私見を交えながら紹介していくね!
やっぱり地域差はあると思うんで近畿+私が遠征して行ったことのある知識に限られちゃうけど参考にしてね。
この記事でわかること
ブックオフ
まずは大正義ブックオフですね〜。
「BOOK」OFFですが、だいたいどこの店舗にもDVDに、Blu-rayは販売されてます!
- 全国どこにでもある安心感
- 値段は全国で概ね統一されている(※一部例外)
- とはいえ店舗ごとに様々なクセがある
- ネット仕入れとの親和性が良い
全国どこにでもある安心感
自分の近隣でも、ちょっと遠征しても!どこに店舗せどりを回っても必ず出会うのはブックオフですよね。
仕入れのしやすさもまあまあだし、店舗の数がある分、やっぱり主力にはなってきますよね。
値段は全国で概ね統一されている(※一部例外)
基本的にブックオフは専用のインストアコード(バーコードみたいなもの)で管理されていますので、全国どこでもだいたい同じ値段になります!
ですが一部フランチャイズ店舗では、独自の(というか普通の)シールで管理されているところもあります。
こういったところはモノにもよりますが、全国的な相場と良くも悪くも離れていることもありますので仕入れチャンスも増えますね。
とはいえ店舗ごとに様々なクセがある
まず、その店舗の商品の回転率が大事ですね。このあたりは肌感覚ですが、不用品を売りに来ている人の数だったり、地元のせどらーがいそうだったりで利益商品の回転率は変わってきますね。
地方だとライバルは少ないけど売りに来るのも少ないし、都会だとライバルは多いけど売りに来るのも多いし、なのでどこが良い!っていうのは一概には言えませんので、自分が行ったことのある経験っていうのは一番の資産ですね。
また、傷や不足物があった際に、「値引き」していることがありますよね。
これにも店舗のクセはでてきます。
例えば、、、
・ディスクの傷があります
→①200円引き
②10%引き
こんな感じで、対応は変わってくるんですね。
これは店舗内での商品ごと、というよりは店舗ごとに傾向があります。
特にDVDは仕入れ値が大きいことが多いので、◯%割引が多い店舗はおいしい店舗ということになりますね。
ネット仕入れとの親和性が良い
ってなるよね。
店舗は商品を仕入れるためだけに行ってると思ってない?
もったいない!
商品の宝庫なわけだから、店舗に行ったらしっかりとデータを拾ってきましょう!
例えば、「あと◯円安かったら仕入れれるな。」とか「今はこのライバルいるけどこいつか売れたら仕入れれるな。」とか。
こんな商品はリストアップしてまとめておきましょう。
これがあとあとのネット仕入れの強力な武器になります。
でもなんでブックオフが特にいいの?
。。。なんか聞こえてきたね。 ブックオフと実は系列じゃないハードオフ。 文字通りなんですが、値付けに統一性がないんですよね。 どうしてもブックオフなんかに比べると商品数は少ないですね。 これは関西に多いのかな? 店舗が大きいところが少なく、まとまって仕入れにくい印象ですね。 これはよく聞きますね。笑 本店は静岡らしいですが、割と都会に多いのかな? 特に都市部で大型店舗が多いこともあり、品揃えは良いイメージですね。 他にアニメグッズも多いからか、アニメには強い(量も、値段も笑)気がしますね。 個人的な愚痴ですが、ここは高い。。。笑 駿河屋の系列なのかな?値札が同じです。 多いですね。笑 というかショーケースにしかない、、、? 割とセールが多い店舗が多いように思います。 梅田と秋葉原しか行ったことないけど、、、個人的には好きなお店です。 ケースにズラーッと、ガッツリ商品があります。 全く知らない古いアニメやドラマなどがしかもめっちゃ高値であったりします。 言葉通り、やや値段は高めに設定されているかと思います。 地方ごとに名前は違えどなんかローカルのリサイクルショップってありますよね。 値段は安い傾向にあると思います。土地ごとに差はもちろんあると思いますので、行ってみると良いとは思います! これを感じますね。なんか客層もあれだし、、、笑 売り場面積は大きいけど、あまり良い商品なんかは少ない印象です。 ということで、私が思う店舗せどりにおける各店舗の特徴を書いてみました〜。 そういうわけでもないんだけど、誰しもやっぱり軸になってくるのはブックオフかなと思うので。 だよね〜。 最近はコロナもあり店舗はほとんど行っていませんが、最初に商品知識をつけるには店舗が一番かなとは思いますので、モラルとルールを守ってよき店舗せどりライフをお過ごしください!
ま、でもブックオフに売りに行くことは多いと思う!
ということは、狙っている商品が入荷しやすいのはやっぱりブックオフってことですね!
また、ブックオフは
・ブックオフオンライン(公式、楽天、yahoo)
・ヤフオクブックオフ
などなど、ネットでの販路も多岐に渡るので、ネット仕入れとの親和性がよい!ということになります。
ハードオフ
家電やジャンクせどりのイメージが強いですが、DVDも売っていることが多いです。
良い悪いの差が店舗ごとで激しいので、良い店を見つけたらチェックしておくことが大事ですね。
値付けが完全に店舗ごと
相場が上がってきたから店舗の値段が上がるってこともないし、思わぬお宝が見つかることが意外と多いのがハードオフです。DVD専門店でないので数は少ない
ただ、1つ目の特徴のおかげで仕入れ商品が見つかりやすくはあるので、途中にあったらぜひ寄ってみましょう!
古本市場
仕入れやすい!っていう話をよく聞きますが、個人的にはあまり。
小さい店舗が多い
なので古本市場も良い店舗っていうのをしっかりとチェックしておいて、あんまりな店舗はしっかりと省いていくことが大事かなと思います。安く仕入れやすい(?)
私も数少ないですが、確かに商品によっては安いことがあります。
あと値付けミス?が割とある気がします。
どう考えても、他店舗だと2-3万販売のものが980円でおいてました。BOX商品と単巻商品を間違えた感じだと思います。知り合いでも同様の事があったとちらほら聞きますね。
駿河屋(旧エーツー含む)
特に都会店舗は大きくて商品数がすごいですね!
大型店舗が多い
ぜひ新宿や大阪日本橋の店舗には一度行ってみてほしいです。
珍しい商品もあることが多いので、データ収集にも役立ちます!アニメの品揃えが良い
やや高いものの、状態がきれいなものが多かったり、セット物がそろってたりと、特にアニメ関連でしっかりしてるな、ということを思います。大阪日本橋の店舗は高い
ただ大きいし色んな商品があるので時々行きますよ!
ブックマーケット
割と古い建物が多いような。笑
小さい店舗が多い
個人っぽい感じなので、そういう意味でもなんかゆるい雰囲気を感じます。
大量仕入れや頻繁仕入れ向きではないけど、ときどきや遠征時は行こうかなって感じです。いい商品はショーケースにありがち
私は単価低いものを見ないのでなおさらですが、ショーケースは手打ちになるけど高額商品が並んでいることも多いので、要チェックですね!独自セールが多い
あまり店自体の回転率が良くないので、頻繁に仕入れはできないですが、DVD系は単価が高いのでセールは少しの割引でもあるとありがたいですね!
まんだらけ
ガチのオタク店舗の感じがすごいです。
品揃えというか商品数が半端ない
バーコード読み取りができない商品が多いので、手打ちになることが多く、ある程度の目利き力が必要かなと思います。
間隔をあけて店舗に行き、自分の商品知識や嗅覚の成長を確かめるのに良いと思いますね。笑見たことない商品が大量
商品量も相まって、ほんとに博物館みたいな感じに見えてきます。
圧倒的に供給が少ない商品が見つかる事が多いので、ここで仕入れれなくてもブックオフ同様、リスト構築にはすごく良いと思います。やや高い
ほんとに価格差というより商品自体の需給で抜いていくイメージですね。
開放倉庫
遠征したときにはふらっと寄ってみるとおもしろいかなと。
結構安い事が多い
商品の質が良くない
全部が全部ではないですよ!
Blu-rayとDVDを混ぜたセットなんかもよく見ます(誰が買うのって笑)品揃えはまちまち
ブックマーケット同様、高い商品はショーケースにありがち。
どうでした?
店舗数も多いし、ネット仕入れに展開しやすいっていうのはやっぱり裾野の広いブックオフならではかな〜って思うよ。
遠征行くときも、やっぱりまずはブックオフを基準に回るルートを考えるかな。
ただ、ハードオフなんかも小さい割に商品見つけやすいからしっかり寄るよ!
ではでは〜