今回は、店舗仕入れに行こう!ということでまとめていきますね!
店舗仕入れ→読んで字の如く店舗での仕入れ 電脳仕入れ→ネット仕入れ でいいんだよね? そうです! 確かにそういった方を多く聞きますが、店舗→電脳の流れが絶対!というわけではないですよ〜。 今回は、DVDを中心とした店舗仕入れのコツ、ポイントを解説していきます! DVDを以外でも本やゲームなどは同じ考え方でいけますね。 この記事でわかること リサーチ対象が確実にある お店に行けば何かしらの商品があるので、知識がない状態でも手数をかければ仕入れ商品を見つけられます。 電脳だと何も置いてない店に行って、「◯◯あります?」と聞かないといけないようなものなので、そう言った意味では初心者はまず店舗に行くのが吉かなと思います! 思わぬお宝商品が見つけられる 店舗ももちろん価格改定はされているでしょうが、突発的なトレンドや、メジャーでないプレミア価格商品がお安く置いていることもあります。 電脳ではいわばどこからでもアクセスできるので、早い人に狩られてしまいます。 しかし、店舗であれば物理的に近い人、来た人が買えますよね。 ライバルが少ない(?) もちろん都会店舗やセール時にはせどらーがたんまりいることもあります。笑 先ほどのことにも通じますが、電脳はインターネットがあれば誰でもアクセスできるショップから購入することになるので、ライバルはいわば全国民です。笑 そう言った意味では10人程度のお客人しかいないと思えば、余裕ですね!笑 ・店舗間の移動時間がかかる これがネックですね、、、 なので効率の良いルート、店舗選択をするのが重要なのですが、どうやっても0にはできません。 究極は運転手雇って移動時間は仕入れ商品のまとめをする、とかがいいんでしょうが、そんな人いませんよね!笑 リピート商品を見つけにくい モノレートで仕入れ判断をするのはもちろん重要ですが、「自分が◯円で売った。」この情報に勝るものはありません。 「リピートを制するものは中古を制す」 、、、 言い過ぎですが、中古は縦積みしにくいのであながち遠くもないですね。笑 店舗だと良くも悪くも品揃えには制限が出ます。 売りに来てくれなきゃ商品は入ってこないですからね。 自分が狙った商品がその時入った店舗にたまたまあることは、なくはないですが確実性には欠けますよね。 商品が重い、、、 DVDのメリットは小さくて軽い!といいつつやはりBOXやセット商品も交えて複数購入すると重いです。笑 大型店舗だと配送サービスがあることもありますのでうまく活用しましょう! 主には以下の通りですね。 ・ブックオフ ・ハードオフ ・駿河屋 ・ブックマーケット ・まんだらけ ・GEO ・古本市場 ・WonderGOO ・万代書店 ・その他、中古品販売店 聞いたことあるお店ばっかりだと思います。笑 中古DVDなので主にはこういった中古本を扱っているところを巡ればDVDにも自ずと出会いますね! こちらのロケスマ(https://www.locationsmart.org/)でリサイクルショップを検索すると、地図上に上記の店舗が表示されます! これを見ながら、効率よく回る動線を考えて行きましょう! せっかく店舗に来てるので、店舗情報を調べてインプットしておきましょう! 大きさ、売りに来てる人の量、商品数、値付け、値引きのクセ、などなどチェックしておくと、次回からはよりよい店舗を厳選して回ることができるようになります! 店舗せどりのデメリットである、店舗間を回る時間をできるだけ減らせるよう工夫していきましょう! 最初は私も確かにそうでした、、、 膨大な数の商品を目の前にすると、何を見ていいかわからなくなるんですよね。 とはいいません。笑 個人的には、稼いでいる方の店舗仕入れ同行に行くのが一番手っ取り早いとは思います。 私も100万円稼いでいるからの同行を受けてから、店舗でもある程度仕入れができるようになりました! あとは、商品知識をつけていくことですね。 これはなかなかすぐに結果が出るものではないので、ひたすらにリサーチして、「仕入れられるものではなく、仕入れられないもの」をインプットしていく。これが大事です。 商品は正直際限がないですし、また仕入れた商品って自然と覚えるので、いかに一度リサーチして「これは厳しい商品」だということを覚えるか。 その上で、「この商品知らんな、調べてみよ」を絞り込んで効率よくリサーチしていくことが重要かと思います! そうですね、戦法は2つあります! ・今流行っているものを予習しておく! 今度始まるドラマの前作はある?主演俳優さんの他ドラマは何が? アニメの二期が始まった!前作は?同じ作者は? あのミュージシャンが全国ツアーしている!DVD結構出てるのかな? 話題の映画がある。監督や主演の他の作品はどんなのがある? 例えばですが、このようなものを予習して探すと、軽いトレンドが来ていることも多いので仕入れやすくなってきますね。 ・ジャンルを決めてひたすらリサーチ! 全部の棚となると気力も体力も消耗してしまいます、、、 なので、ここはいっそジャンルを絞って、全頭するつもりでリサーチしてみましょう! 何かしら見つかる上、ジャンルが固まっているのである程度集中して商品知識をつけることができます。 最初は時間度外視で、とにかく数をこなしていきましょう。 ま、まあ。。。 最初は時間も投資する!という感覚は大事だと思いますが、やはりだんだん改善していく必要はありますよね!笑 このあたりはモノレートや現出品者、現相場との兼ね合いになりますので一概には言えませんが、よければ下記をご参照ください! 店舗リサーチを素早く効率的に行うために、アプリをダウンロードしていきましょう! リサーチアプリ 大きく2つの派閥に分かれるようです。 どっちでもいいです。笑 両方とも、基本は無料アプリなので両方使ってみて好みの方で良いと思います! インストアコード、バーコードのいずれかを読み取れば、Amazonページやモノレートに飛ぶことができます。 手打ちですべて打ち込むよりは遥かに時短になりますので、ぜひ使ってみましょう。 お疲れ様でした! 今回は、店舗せどりのアレやコレを解説してきました。 まずは手数も必要ですので、行ってリサーチしてみましょう! なんだかうまくコツがつかめないな〜という方は、記事の中でも書きましたが、稼いでいる人に同行してもらいましょう! やっぱり勝手がわからないと、なかなか行動が難しいなーとは思うんですよね! お金はもちろんかかりますが、同等の利益商品を持ち帰らせてくれるでしょうし、プラスでノウハウをもらえるわけですから、チャレンジしない手はないですね! 電脳仕入れだけでも良いんですが、セールのときなどはやっぱり店舗強いので、両方立ち回りができると強いですね! ぜひ店舗仕入れも行ってみましょう〜 よかったらシェアお願いします! ではでは〜店舗せどりのメリットデメリット
メリット
デメリット
店舗仕入れって、具体的にはどこに行けばいい?
店舗を探すときにおすすめのルート検索アプリ!
店舗情報をメモしておこう!
行ったは良いけど、何を見ればいいかわからない、、、
何が売れる商品なの?